43年前のCM「リンリンランラン」 他 昭和52年(1977)頃 Japanese TV commercials
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 「ポラロイドカメラ」、「リリーズ」、「ユリブリンナー」、「フランキー堺」、「赤塚不二夫」、「田中健」、「サンヨーひえひえ」、「エポック社野球盤」、「リンリンランラン」、「田村三兄弟」、「ナショナル マックロード」
今までの日本のテレビ放送において重要な役割を担ってきたCM。
いったい現在のCMと何が、どう違うのか。世代を超えて伝わる何かがあるか。
CMはよく時代を映す鏡と言われる。CMを見ることによって一瞬にしてその時代の雰囲気を感じることができる。「どのような物が売られていたか?」「タレントは誰を使っているか?」「商品の価格は?」「ファッションは?」「当時の言葉遣いは?」「CMソングの傾向は?」など、、。
そして昔のCMを見ることによって瞬時にその時代にタイムスリップすることができる。
新聞広告や雑誌広告など印刷された広告媒体は後世にまで残り、図書館に行けばいつでも見ることができる。
しかしテレビコマーシャルという広告は消えてなくなるものであり、一括管理している団体もない。
現在世の中に残っている古いCMは大企業の人気となった代表的なCMが色あせて残っているだけである。
このチャンネルに掲載しているのはすべて当時収録した新鮮なままの貴重なCMばかりである。
このチャンネルは、これから広告業界を目指す若者、広告の歴史を研究をする者、当時を懐かしむ者にとっての図書館でありたいと思っている。
文化・世相・社会教育といった観点からも比較・対照して楽しんでいただければ幸いに思う。
The study of Japanese TV commercial history: Fair Use
広告文化の歴史的変遷研究:フェアユース
70年代から同業他社がたくさんあったので、日本の家電メーカーは強くなった
サントリーと言えば宇津井健さん、格好良かった。田村御兄弟は本当に美男子ぞろいですね。
貴重な画像、ありがとうございます。
本当貴重な77年が懐かしいそして思いがあります生まれた年でしたねぇ
懐かしいな
当時ビデオデッキを持っていた人も、わざわざCMを録る人はいなかったでしょうから本当に貴重ですね。イエイエとか、オーモーレツみたいな一世を風靡したCMはしっかり残されているでしょうけど。
昭和大好き人間なので見入ってしまいました✨あたたかみがあって素敵な時代でしたよね💛
懐かしいというより、ついこないだのようです。当時大学1年。いい時代でした。私が一番頑張っていた頃。未来を感じていた頃。
上田和彦様
私も同じで、つい、この間のような気がします。光陰矢のごとしでしょうか。段々、時の経つのが速くなっていくようにも感じますが、今は手に入らないものが結構ありますね。
何でもでけた年齢。
あんたも年だな(( ´∀`)自分も同じく大昔がそれほど昔に感じない。20年前ぐらいがすごく昔に感じる。
ホットカーペットこの頃は39800円もした。高価なものだったんですね。ほとんどの家はコタツがあった時代。
友達のお姉さんがリンリンランランのどっちかとクラスメイトで、卒業アルバム見て「スゲェー」って叫んでしまったのを覚えてます。かわいらしかったですよね、年上だけど。
はじめまして♪ 貴殿のおっしゃるとおり!!ちょうどこの頃、拙家にも30kg.ぐらいのベータが・・・使うとき以外はホコリよけカバーがいつもかけあったくらいの代物。・・・・録画はもっぱら洋画番組。録ったら最後、あとから編集なんてのはデッキが10万を切ってからの話。なにせテープ自体が長尺120分で一本1万円近くしていた頃ですからね♪
とにかくポーズボタン駆使でデッキの前に陣取り、番組内容そっちのけでCMのカットのタイミングを図るほうが忙しかった記憶しかありません。50年近くに流れてたCMは当時はジャマ以外のゴミ感覚でしたからバシバシカット・・・眠っていた数百本のベータテープを今見返してもこの当時のテープではCMが見事にカットされていた。
これだけのコレクション!! あくまで憶測ですが...Taro Koukoku様は編集技術からしてもしかして業界(代理店)関係者ではないかと・・・・とも思います。
「デカフェ」なんて言葉、もうこの時代にあったんですね。もっと最近かと思っていました。
オヒョイさん、フランキー堺さん、赤塚さん若い!
嬉しい!ありがとうございます
このアナログ感たっぷりのノイズがよい。よく録ってましたね。
懐かしい❗
70年代のエアコンってどれも木目調かブラウン。白くなったのは80年代後半かな??
貴重な田村三兄弟のCMありがとうございます。
長男の田村高廣が鬼籍入りし、その後を追うように三男の田村正和も他界し、これで芸能界での生き残りは四男の田村亮("ロンドンブーツ"の一人ではない)のみとなってしまった…
@@生田佳那晃子 堅気の次男(?)の方はまだご存命でしたっけ?
レッドタカヒロ! ブラックトシマ!ブルーマサカズ!イエローリョウ! 見よ‼阪妻戦隊タムランジャー‼
次回、「敵か味方か、ウォーターUp!謎の戦士シルバーヤスヒロ登場」にご期待下さい!・・・ってフザケ過ぎましたm(__)m
まだ確認はしていないが、おそらく存命だと思う。
つい最近見てたような錯覚…
もう40年以上?はあぁ、歳もとるわけだわ
4:26~4:40
共栄グループのCMで「逃げた女房が帰って来ました」と言っているのは、このCMに出演し、CMソングも歌っている一節太郎さんのヒット曲「浪曲子守歌」の歌い出し「逃げた女房にゃ未練がないが」を引っかけたものです。
田村三兄弟イケメンで名優でカッコいいですね!一番お父様に似ているのはやはり高廣さんですね!
まだ生まれる前の前ですが、かなり貴重なCMが視れて嬉しいです😊
8:22 これらのCMもこんなビデオデッキで録画された物ですよ。画質がいい訳ないしそこは大した問題じゃない。
CMもテープも残してあった事がすごいことなんです!
(^偉^) (^凄^)
仰せで・・・ちょうどこの頃、拙家にも30kg.ぐらいのベータが・・・使うとき以外はホコリよけカバーがいつもかけあったくらいの代物。・・・・録画はもっぱら洋画番組。録ったら最後、あとから編集なんてのはデッキが10万を切ってからの話。なにせテープ自体が長尺120分で一本1万円近くしていた頃ですからね♪
とにかくポーズボタン駆使でデッキの前に陣取り、番組内容そっちのけでCMのカットのタイミングを図るほうが忙しかった記憶しかありません。50年近くに流れてたCMは当時はジャマ以外のゴミ感覚でしたからバシバシカット・・・眠っていた数百本のベータテープを今見返してもこの当時のテープではCMが見事にカットされていた。
これだけのコレクション!! あくまで憶測ですが...Taro Koukoku様は編集技術からしてもしかして業界(代理店)関係者ではないかと・・・・違ったら陳謝。
リリーズ。ユル・ブリナー。石丸電気 タカラホテル トライデント「ママもこれならokさ」そのまんま覚えてます。プロ野球ニュースの佐々木さん? めっちゃ覚えてます! 外人さんを凄い起用してますね。
BOB美味しかったし、安かったのでよく買ってた。
5:55
ヤクルトミルミルのクレイアニメ、結構クオリティが高かったですね。
ユ・・・ユルブリンナー! いかに当時は外国大物俳優が日本のCMに出てたかがわかりますねえ
当時5歳かあ🙄
チータは若いしユル・ブリンナーが日本のCM出てたのはビックリですな😅
しかし考えてみりゃワンちゃん世界新記録作ったのこの年でしたね(^^)b
コマ送りもできますよ。懐かしい。当時家庭用ビデオはめずらしかった。
2:11 今、ノンカフェインのコーヒーや緑茶でも「デカフェ」というのが定着してるが、40年も前からあったのか
懐かしい!王選手の野球版盤持ってました。
消える魔球機能は、ありません。
ナショナルの冷蔵庫は、家のはこの方で、今では消滅した右ドアでした。
サンヨーのひえひえは、画面向かって左側は、当時CMキャラクターだったキャンディーズのひとりですね。
今は無き、懐かしの石丸電気のCM。
EDION
トライデントガムみんな食べてたね子供の時!ママもこれならオッケー👌
最初は外国人のインタビュアーと子供だったなぁ…。
カーペットのタヌキネコが可愛い☺️
7:38 「白雪」田村三兄弟揃い踏み!こんなCMあったんですね!
日本が絶好調だったころのCM…
というより、第1次オイルショックと第2次オイルショックの谷間の時期。
赤塚不二夫先生のズバコンCMに驚きました。一年前のキャンディーズはまだ機械式チャンネルでしたからね…。
フィルムの同時プリントするとネガとプリントが入った封筒?が付いてきます。富士はCMで使ったタレントが採用されていたので南野陽子とかユルブリンナーとかいろいろあります。
懐かしいったらありゃしない😂
ユル・ブリンナーかぁ、懐かしい。
わざわざリモコン付きテレビをcmで流すとは!
時代ですな
Rin Rin Ran Ran ~ Lokka Sisters, omg, thank you for posting 👌 😍 👍
サントリーオールドの宇津井さんと神山さん、「ザ・ガードマン」の繋がりだろうなと何となく分かる。当方4歳の頃だけど、CMは40年代の雰囲気と50年代〜60年代の雰囲気が入り混じっていたんだなと感じる。
やはり、浦辺粂子先生の安定感は否めません。
故・浦辺粂子といえば、片岡鶴太郎が昔、よくものまねをしていたことをよく記憶している。
浦辺さんて若い頃スッゴい美人だったのよ~。
最期は火事で焼死・・・。
@@pastelpureakgjze5791さん
惜しいことです😢
浦部さん晩年は天ぷら油に引火して火災でお亡くなりになったんですよね。存在感のある女優さんでした。
三洋電機のルームエアコンひえますねのCM 及びエーザイのザーネクリームのCM に出ていた川津祐介さん懐かしいですねェ。
サントリーの宇津井健さんのとも。因みにわたしの母は川津さんとは知り合いの仲でした。
川津祐介といえば、家族で出演したカレーのCMも有名。
「てれび博物館」のMCやダイエット本で有名ですね。
この後、「Gメン'75」にもレギュラー出演。
石丸の「でっかいわぁ」
ビデオデッキの「こ ま 送 り も で き ま す よ」
トライデントの「ママもコレならオッケーさ!」
この3つは今でも記憶に残っています。懐かしいな~♪
凄く貴重なCMばかりありがとうございます
41年前ともなると、ノイズも結構入ってます。
1:43ポケットカメラ懐かしい。最初に買ってもらったカメラがこれだった。35mmフィルムと比べて画質は悪かったけど、サービス版でプリントする分には十分だった。
自分はまだ小学生でしたが…はぁ(´д`)なんか良いよなぁ!
世の中(日本が)まだ安定していて
普通に働いていれば何も問題も無く
暮らせた時代なんだろうなぁ(-_-;)
タクティクスの“カシャリン”が懐かしい!
田村三兄弟、揃い踏み。今となっては貴重ですよね。
タカラホテルのCMってこの頃からあったの驚き。
リンリンランラン 懐かしい
この年の録画テープにしたら恐ろしい程いい状態で残ってますね
一番最初にビデオデッキ買ったの就職した年の‘86年で春頃だったが
当時はVHSのテープは高価で120分以上の奴もそうは無かった記憶ある
勿論安いテープも有ったけど大概聞いた事のない三流メーカーの粗悪品で早い段階で画質が悪くなったな📼
ヘッドをまめにクリーニングして
テープもホコリの付着や湿気に気を付けたら相当長持ちする事はするけど…場所取って困ったな(笑)
カラーボックスがすぐ一杯になるんだよなVHSテープって…💧
カネボウ食品のパイナップルサマーを歌うのは「旅愁」の西崎みどりさん。
彼女自身にCMキャラクターをやって欲しかったな~。貴重な映像有難うございました!!
テレビ・冷蔵庫・エアコンは高かった☹️ユル・ブリンナーさんの吹き替えは小林 修さんだったのような…
黄金バットの声でお馴染みでしたね。
赤塚不二夫のリモコンテレビのCM初めて見たわ。リモコンテレビって1977年頃からあったのね。
関東電気保安協会のCMで家の配電盤がヒューズになってるのが時代ですね。
田村4兄弟懐かしい
三洋とかビクターとか
今はどうなっているのかな?
ナショナルもパナソニックになったし。
タクティクスはいい香りだよね。大好きです。
日本ビクターはケンウッドと合併してJVCケンウッドとなりました。また、三洋電機はパナソニックに身売りして完全子会社となってブランドが消滅しました(かつて三洋電機から出ていた充電式乾電池「エネループ」・GPSナビつきポータブルテレビ「ゴリラ」はパナソニックが継続して販売)。
7:08 上野のタカラホテルは今、「地上25階・塔屋1階・地下1階」の上野イーストタワー。
コ・マ・送・り・も・出・来・ま・す・よ。
のビデオデッキが27万って!
初めてのリモコンテレビがサンヨーのズバコンのやつだった記憶がある。
「リモコンの先から「反射撹拌線」という光線が出ていてそれに当たると不幸になる」
というアホな嘘を言って、幼い俺を怖がらせて散々泣かせてくれた、うちの兄やん
当時の279,000円て 相当高いね。
俺9歳wなついCMありがとうございます!!!
イイのだあ。
4:12 ローデンストックメガネのCM、あちらのドイツ語のフィルムに日本語の音声をかぶせてるのが珍しい。ちなみに、ローデンストックメガネはロゴが変わりましたが現在も大きなメガネ店などで売られています。
7:38
田村三兄弟、
田村高廣(長男)田村亮(四男)
田村正和(三男)。
正和さん芸能界引退しちゃいましたね(^悲^)
「長男の田村高廣氏、三男の田村正和氏のご冥福を、改めてお祈りします。合掌―」
亮さんだけには頑張って欲しい。
田村4男はまだ生きてる?しかし女っ気無しの男ばっかなんて俺なら耐えられませんわ😣
昭和のCMを拝見していて痛感するのはカメラ=高級品だったということなんですね。景品で「カメラが当たるよ!」というのがやけに多かったのもそのせいなのでしょう。ポラロイドなんてものがこの世に存在するという事実を知った時の衝撃。その場で写真が見れるの!? スマホで写真撮り放題という環境になれた今の若者には中々わかってもらえそうもありませんね(^^;。
その通りです。どんなグレードのカメラを持ってるかでその人の社会的地位が分かる、という様なものもありました。
ポラロイドカメラのパチもんは今でも富士フイルム「インスタックス チェキ」がありますね。
今回も懐かしCM良かったです!ポケットカメラって、専用の110フィルムを装填して撮影するんですよね。超簡単で子供の頃、使っていました。しかし、出来上がった写真の画質が、135フィルムカメラの撮影と違い、悪かったですね。
ナショナル(現在のパナソニック)から発売されていたラジオとカメラが一緒になった「ラジカメ」という商品、アイドル歌手の高見ちかさん出演のCMで見た記憶があります。もう一度、CM見てみたいです。
ラジカメ懐かしい!遠足に持って行くのは禁止でした。
その高見知佳、歌(代表曲は「くちびるヌード」)に限らず、「アイアイゲーム」のパネリストや、「おてんば宇宙人」のヒロインと、バラエティーやドラマなどでも活躍したが、現在は沖縄在中。
ラジカメは秋ひとみですね。
CMは正月編がYou TubeにUPされてますよ。
110フィルムは、元はコダックがインスタマチック用に開発したもの。発売当初の「写ルンです」も110フィルムでした。
ruclips.net/video/kSGn_TKiMIY/видео.html
0:48あたりです!……3年前かぁもう見ただろうなぁ( ̄。 ̄;)このCMは覚えてないなぁ…って言うかラジオとカメラのコラボってすごいですね!
エーザイやワコール、コロナは残ってて、東芝と三洋電機が無くなるなんて・・・想像だに出来なかったなぁ。
そのノリで10年後にはアップル、サムソンがディスカウンターに食われて消えると思います。子供のころ電気屋さんってハイテク商品の展示場みたいなイメージありましたが、それは錯覚だったんだな、って今は思います。
ちなみにアップル製品全般、包装やグラフィックが無駄に綺麗、Office系との親和性が最悪で個人的にはキライどす iPadとかこんなに解像度いらねーよ、しかもExcel見れるだけで編集できねーじゃん、みたいな根本的な部分が落ちてるというか...所詮道具なんだから無理矢理クールに仕上げなくてもいいから、その分安くしろや、みたいな私は貧乏人です
東芝は会社自体残ってますよ。
ただし家電事業は縮小しましたが。。。
3:57~ 石丸電気のCM覚えています!!CM最後に映る店舗は...........当時の石丸電気2号店ですかね。建物の窓の色が.........カラフルだわ(^^;)
トライデントシュガーレスガム懐かしい
5:54 41年も昔のサザエさん親子共演 しかも二人ともいまだに現役という…
加藤みどり&貴家堂子は、「サザエさん」の他、「ハクション大魔王」でも競演(前者がカンちゃん役、後者はアクビ役)。
貴家堂子さんは、晩年には「ダンガンロンパ」にも出演していました。ご冥福をお祈りします。
この時代によくビデオデッキがあったね
1966年にSONYから家庭用ビデオデッキCVー2000が発売されました。
ただ、当時の値段で19万8千円です。
メディア(テープ)も高価で120分で3500円くらいしました。だから上書き保存は当たり前でした。大事な記録に上書きして悔しい思いを、よくしましたね。
当時はビデオテープが高価だったことから、放送局ではテープの使いまわしが日常的に行われていたため、古いビデオ撮影の番組がほとんど残っていません。したがって、この動画のような古いCMは今となっては非常に貴重な資料となります。
この年(1977年)は日本が領海・領空を3海里から12海里に拡大し、その過程で漁業権にかかわる200海里問題が発生した年です。
50 ON JUN様も仰せで・・・ちょうどこの頃、拙家にも30kg.ぐらいのベータが・・・使うとき以外はホコリよけカバーがいつもかけあったくらいの代物。・・・・録画はもっぱら洋画番組。録ったら最後、あとから編集なんてのはデッキが10万を切ってからの話。なにせテープ自体が長尺120分で一本1万円近くしていた頃ですからね♪
とにかくポーズボタン駆使でデッキの前に陣取り、番組内容そっちのけでCMのカットのタイミングを図るほうが忙しかった記憶しかありません。50年近くに流れてたCMは当時はジャマ以外のゴミ感覚でしたからバシバシカット・・・眠っていた数百本のベータテープを今見返してもこの当時のテープではCMが見事にカットされていた。
これだけのコレクション!! あくまで憶測ですが...Taro Koukoku様は編集技術からしてもしかして業界(代理店)関係者ではないかと・・・・違ったら陳謝。
関東電気保安協会のCM.関西と違って真面目ですね(・∀・)
20世紀の大俳優ユリブリンナー、日本のCMに出てたとは!日本の国力を象徴してますね。
70年代当時からバブル時代にかけて外国人俳優、歌手、使いまくっていた記憶が(-_-;)自分が覚えている有名人だとサミー・デイヴィスJr.、チャールズ・ブロンソン、フランク・シナトラ、80年代90年代になるとマイケル・ジャクソン、エディ・マーフィー、マイケル・J・フォックスetc.蒼々たる有名人ばかり…
かっこいい外国人の憧れもあるだろうが(^o^)今考えるとすごいよなぁ(^0^;)
そういえば、最近のCMは(テレビ)はあまり見ないが有名外国人は出ているのだろうか?(~o~)
@@airo36 オスカー俳優のトミー・リー・ジョーンズさんがサントリーBOSSのCMに出ているくらいでしょうか。
0:58 一番うれしいのは、リリーズの旅行歯磨きセットシグナルです。
エルパックの前身。
つばめ真由美さんのご冥福をお祈りします。
2:14
テレビにリモコンが付いてるなんて今は当たり前だが、当時は違いましたね。
えっまだガチャガチャやってたっけ?あまりに昔なので記憶ない。😲
サントリーのcmは『ザガードマン』繋がり。
昔の電気製品は異常に高かったですね。今では数段上のグレード買えますよね。
だから大切に使った。
田村三兄弟と三宅一生
若い頃は男前なんで驚きました
0:00 木製ボックスシートの古い客車が時代を感じさせます(よく見ると背もたれも木製でパッドがついてないので32系・35系・60系のいずれかと思われる)。
石丸電気なっつかし!
この頃の落ち着いたナレーションいいなあ。 今はがなり声で好きじゃない。
1:14水前寺清子の東芝エアコン木かげ、今見てもインパクトあるなぁ
0:49 のカンポケット便利そう!
チュッチュッチュチュッチュッチュひえますねのCM懐かしい。フィリピン民族舞踊のグループは誰でしょうか?
ユルブリンナーさんが、「お正月を写そう」キャンペーンで
大凧に括られいるやつ、あれもう一度見てみたいんだけど…。
在ります…?
半泣きで「HOPPY NEU YEAR」って叫ぶやつ…。
スペルめちゃくちゃやな
リンリンランランソーセージ
ツインツインカムカムターボだぜ~
2:29 現代のスクーターに採用されているVベルトを用いたCVT(無段変速機)と大型車並みの電動セルスターターを装備したミニバイクの決定版。
4:26
「共栄さんに頼んだら、逃げた女房が帰って来ましたよ」
んなわきゃねえだろ
2:29 田中健のバリエを小林亜星が乗り逃げしてる!
6:00ミルミル
7:38田村
2:29 故・小林亜星さんのご冥福をお祈りします。
「逃げた女房が帰ってきました」には笑った
いつぞや連れ合いのこと女房って言わなくなって今は奥さんだね。でもなんか違和感ある🤔
@@KO-te7bo
我が輩の曾祖父は、妻君と申し候う。
一節太郎「浪曲子守唄」より
昔=やはり女房はいたほうがいい(亭主関白)
現在=悪妻が戻って来るだと!?はよ、隠れなきゃ(汗汗
@@KO-te7bo 別の動画で見たドレッシングのCMではサイの子が母サイに向かって「母上」と言うのがありました(これぞ、まさしく死語)。→ruclips.net/video/WBfW_vJcGug/видео.html
HONDAバリエのCM、田中健だね。「俺たちの旅」オメダ役で一世を風靡したのこの頃じゃなかったっけ?小林亜星の「寺内貫太郎一家」も確かこの頃だよね。
当時のホンダはやたらにATのバイクに凝ってて、同時期にCB750Fourをオートマチックにした「エアラ」を発売していました(つまり、オートマチックのナナハン)。
0:15 故・金井清一選手(2022年没)のご冥福をお祈りします。
エポック社ではなくツクダオリジナルの王選手のプロ野球盤だと思うよ。
スライム蛙入りはあまりに懐かしいな!電気の街アキバも今やヲタクの街だもんな。
セブンイレブンはあったが100円ショップはまだなかったかな?
昭和30年代は何でも10円の「10円デパート」、さらにさかのぼって大正時代には何でも10銭の「テンセンストア」があったそうです。
9:07 東芝エアコン「木かげ」のCM、バックで歌っているのは大貫妙子、ですかね?